北陸信越 長野 「日本の屋根」のアドベンチャー
世界レベルのアウトドアスポーツ、武士時代の町並み、活気に満ちたお祭り、たくさんの温泉を楽しみに長野に遊びに来てください
アクセス方法
東京からは、北陸新幹線を利用して長野北部にアクセスするのが最も簡単な方法です。松本市といった長野県の中心地へは、東京の新宿駅、または愛知の名古屋駅から電車で直接アクセスできます。高速バスは全国の他の多くの都市から運行されています。
東京駅から長野市を通る北陸新幹線は、途中で軽井沢と上田にも停車します。長野中心部の松本市は北アルプスへの玄関口です。名古屋からは、特急しなのを利用して、木曽谷、妻籠や奈良井に簡単にアクセスできます。松本へは、新宿からJRあずさで直接アクセスできます。途中の諏訪で、電車を乗り換えて南部の伊那にアクセスすることもできます。 高速バスが、本州の都市部から長野の各都市や人気のアウトドア観光地に運行されています。白馬でのスキーなど、特定の旅行目的がある場合は、空港からの直行空港バスサービスが便利です。
見逃せない
- 上高地の山の全景
- 木曽の美しいまま保存されている武士時代の村、妻籠と奈良井
- 湯田中温泉近くの温泉好きなニホンザル
- 日本で最もすばらしい城の1つである、松本の見事な16世紀の城
長野での今人気の観光名所
特産物
-
木曽漆器
400年を超える歴史を持ち、今もなお衰えることのない木曽漆の生産。赤と黒の大胆な色使いと、大小の家庭用品に施された緻密な絵柄が特徴で、地元の人はもちろん、観光客にも喜ばれています。
-
信州そば
日本では9000年以上前からそばが食べられています。長野でそばを麺状にして食べていたという初期の記録から、そばの発祥の地は長野県とされています。発祥地のそばを食べて、日本の食文化に浸ってみてはいかがでしょうか。
-
野沢菜漬け
からしの葉の漬物で、醤油や唐辛子をかけて食べることが多い野沢菜漬は、野沢菜の産地である温泉街の野沢菜漬が特に有名です。
-
信州りんご
信州は日本第2位のりんごの生産地で、しっかりとした甘みとまろやかな酸味のある果実を栽培しています。お土産屋さんで販売されている信州りんごジュースをぜひ味わってみてください。
-
おやき
そば生地に野菜や果物、小豆などを詰めた団子を鉄板で焼き、蒸してから食べます。特にゲレンデで一日過ごした後に食べるのが最高です。
-
わさび
一般的にはあまり知られていませんが、わさびは西洋わさびのいとこにあたり、日本では辛みのあるマスタードの代わりに使われています。日本国外で本物のわさびを見つけることはほとんどできません。長野県のわさびは最高のものの一つで、寿司だけでなくたくさんの料理と一緒に食べられています。
-
日本酒
長野県は新潟県と同じく、繊細で複雑でフルーティーな酒造りに定評があります。恵まれた気候と水を活かした約100の蔵元があり、「真澄」や「岩清水」などのトップブランドを生み出しています。
-
松本家具
松本では三世紀以上も前から伝統的な木組みによる漆塗りの家具が作られてきました。第二次世界大戦前に生産が停止されていましたが、後に民芸運動によって復活しました。
-
信州紬
信州紬は、生糸、玉糸、真綿を組み合わせて作られています。天然植物染料とほのかな光沢がこの暖かい生地に高級感を与えています。着物に使用される模様には、ストライプ、チェック、斑点などがあります。
-
松本てまり
子どものおもちゃとして親しまれてきた松本のてまりは、今ではインテリアとして飾ったり、プレゼントとしても喜ばれています。職人は鮮やかな色の絹と綿の糸を使用して、ボールに様々なデザインと模様を施し、中には鈴が入っています。
季節別の見所
-
春
山頂に雪が残る山々を背景に桜の花見を楽しみましょう。松本城や上田城で賑やかな花見イベントに参加したり、「上諏訪街道 まちあるき呑みあるき」でお酒を楽しみましょう。
-
夏
新緑の季節が本格的に到来する中、素晴らしい自然の中でのハイキング、マウンテンバイキング、カヤックを楽しみましょう。諏訪湖で花火を楽しんだり、岡谷太鼓まつりの鼓動を感じてみましょう。
-
秋
紅葉が山や城を彩り、秋色に変わります。中山道の木曽谷を散策したり、諏訪湖をサイクリングしたり、上高地をハイキングしてみましょう。
-
冬
スキーヤーやスノーボーダーが全国から、そして世界中から長野を訪れます。ゲレンデでパウダースノーを楽しんだ後は、温泉や地酒で温まりましょう。