東海 愛知 誇り高き武士の生誕の地、製造業の中心地
トヨタ自動車の本拠地して知られる愛知では、武士の歴史、ユニークな郷土料理、素晴らしいナイトライフ、素朴な美しさのある独特の芸術品や工芸品も楽しめます。
見逃せない
- 手羽先、八丁味噌、型破りな食べ物、特徴的なご当地グルメ
- 2キロのゲレンデが自慢のスキーリゾート、茶臼山高原
- 大須観音での賑やかで楽しい新年のお祝い
- 木曽川を見下ろす、日本最古の城、国宝犬山城
愛知での今人気の観光名所
特産物
-
味噌煮込みうどん
名古屋名物の味わい深い料理は、旨みがたっぷりの魚ベースのスープから始まります。次に、醤油、みりん、赤味噌を加えます。このスープの中で、太くて弾力のあるうどんを煮込みます。一般的に、鶏肉、卵、ネギ、その他の野菜などの他の具材も入っています。料理は、うどんが調理されている小さな陶器の鍋で熱々の状態で提供されます。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
ひつまぶし
ご飯、海苔、うなぎ、わさびなどすべての具材が別々に出されるうなぎ料理。空のどんぶりに、好みに合わせて具材を加え、混ぜ合わせて食べます。最後に、だしベースのスープをかけて楽しみます。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
天むすび
天むすびは、えびの天ぷらをご飯で包み、パリパリの海苔で包んだおにぎりです。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
味噌カツ
赤味噌やだしなどの調味料で作った濃厚な味噌ソースがかかり、香ばしく揚げられたとんかつ。食べるとホッとする日本の定番料理です。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
ういろう
米粉と砂糖で作った蒸し餅。もっちりしていて、カラフルなこの和菓子は、緑茶とよく合います。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
常滑焼
常滑焼は、日本古来の陶芸の中心地の1つである常滑で作られた自然釉の陶器です。ここで生産される陶磁器は、建築用タイルや工業用パイプから貯蔵ポットや繊細な急須まで多岐にわたります。
-
有松・鳴海絞
有松・鳴海絞は、17世紀初頭に生まれた絞り染めの織物です。見事で複雑な藍染めの綿の模様が印象的で、東京と京都を結ぶ東海道沿いでしか手に入らない人気のお土産になりました。
-
豊橋筆
豊橋での書道用の筆作りは19世紀に始まりました。現在このプレミアムな筆は、化粧品、日本画、その他の伝統工芸品に使用するために作られています。
-
瀬戸焼
名古屋近郊の瀬戸市には、日本六古窯の1つである赤津窯があります。ここでは、真っ白から鮮やかな色まで、志野、織部、黄瀬戸などの様々な艶出し技術を使用して、様々な陶器が製造されています。瀬戸焼は茶道や華道にもよく使われています。
-
瀬戸染付焼
瀬戸染付焼は、やわらかな白地にコバルトブルーを基調とし、自然の写実的な風景が美しく描かれており、日本で最も美しい伝統芸術のひとつとされています。鳥、花、昆虫、風景などが特徴の作品で、茶道や華道、お香立てなどによく使われています。
季節別の見所
-
春
桜の季節は、鶴舞公園、山崎川、犬山城などで、日本で最も有名な花のつかの間の花見が楽しめる季節です。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)
-
夏
花火やダンスフェスティバル、世界コスプレサミット、大相撲名古屋場所、鵜飼を楽しみ、蒸し暑さを紛らわせましょう。
-
秋
小原は、紅葉を背景に珍しい四季桜が咲きます。徳川園では、日没後、木々や紅葉が美しくライトアップされています。
-
冬
名古屋の大須観音でお正月を楽しんだり、国府宮はだか祭を見たり、雪を求めて小山に行ってみましょう。 (Photo: ©Nagoya Convention & Visitors Bureau)