HOME Back

Use the

Planning a Trip to Japan?

Share your travel photos with us by hashtagging your images with #visitjapanjp

「日本人向けニュースレター」2024年8月22日 訪日観光ニュースレター

─[ご関係者様各位]──────

皆さん、こんにちは。


8月3日付で吉田の後任としてハノイ事務所に着任しました松本二実と申します。

2023年のベトナムからの訪日客数はコロナ前の2019年水準を超え、約57万人を記録しました。今年もこのまま順調にいけば昨年を超え、過去最高値となる見込みです。そのような勢いのある市場で皆様と共に訪日旅行促進に携わることができて大変嬉しく思います。

私は、直近まで4年間クアラルンプール事務所で勤務しておりました。同じ東南アジアではありますが、言語も違えば、訪日市場としてみても個人旅行が主体のマレーシアと団体旅行が主体のベトナムでは大きく傾向も違い、日々学んでいる状況です。少しでも早くベトナム市場について理解を深められるよう努力してまいります。

これまでの経験をいかし、皆様からご指導いただきながら訪日プロモーションに取り組んでまいりたいと思います。

今後ともお力添えいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

JNTOハノイ事務所
松本 二実

 

JNTOからの最新ニュース

【1】「ホイアン日本祭り2024」にブース出展 

   JNTOハノイ事務所は、8月2日(金)~4日(日)にホイアン市の旧市街地で開催された「第20回ホイアン日本祭り2024(総来場者数約4万人)」に訪日観光PRブースを出展いたしました。今年は2年間の改修工事を経て完成した「日本橋修復プロジェクト除幕式」も行われるなど多くの人々で賑わいました。

 JNTOブースでは関西・大阪万博をPRしたほか、パンフレットを配布するなど日本の多様な観光魅力を紹介しました。ホイアンは有名観光地ということもあり、ベトナム人観光客のみならず、様々な国からの観光客が見られ、貴重な訪日PR機会となりました。

詳細はこちら(日本語)

 

【2】JNTOインセンティブ旅行商談会 (ホーチミン) 開催のお知らせ  

   JNTO東京本部(MICEプロモーション部)は、ベトナム・ホーチミンでのインセンティブ旅行商談会の開催を決定いたしました。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

▶日時:2024年11月7日(木)

▶参加料:1団体5万円

▶申込み締切:8月23日(金)17:00

詳細はこちら(日本語)

 

【3】訪日外客数(2024年7月推計値)

 7月:3,292,500人、2か月連続で 単月過去最高を記録

   JNTOは、2024年8月21日に2024年7月の訪日外客数を発表いたしました。

  • 7月全体: 3,292,500 人 
  • ベトナムからは49,700人。2019年比;21.9%増、2023年比;11%増加

 

   7月の訪⽇外客数は、3,292,500 人となり、前年同月⽐では41.9%増2019 年同月⽐では10.1%増となりました。東アジアや欧州など学校休暇により訪⽇需要の高まりがみられた市場が前月から大きく拡大したほ か、引き続き、東アジアでは台湾、東南アジアではフィリピン、欧米豪・中東地域では米国などで訪⽇外客数が増加したことが、今月の押し上げ要因となりました。 

 ベトナムからの訪日者数49,700人となり、1月から7月までの合計では381,500人となりました。これは過去最多を記録した2023年との同期比でも10.4%増となり引き続き好調な数値を維持しています。

報道発表資料はこちら

 

ベトナム市場 旅行業界ニュース

1】ダナンを訪れる外国人観光客数、僅か7か月で年間目標に達成

 

   ダナン市の統計によると、今年に入って7か月間で、ダナンを訪れた観光客数は660万人となり、前年同期比で33%増となりました。内、外国人観光客数は250万人となり、前年同期比で34.7%増、国内観光客数は420万人となり、前年同期比で31.9%増となりました。

詳細はこちら(ベトナム語)

 

【2】ベトナム人旅行者が短期滞在にAirbnb(エアビー)を好む理由 

   利便性や共用スペースがあること、また安価であるといった理由から、Airbnb形式の短期滞在アパートが家族旅行で人気となっています。2007年より開始したAirbnbサービスは「現地の人々の暮らし」を体験したいといった需要にこたえ、世界各地で宿泊施設を提供しています。昨今、より多くの人がホテルではなくAirbnbスタイルの宿泊施設を選ぶようになっています。

詳細はこちら(ベトナム語)

 

【3】ベトジェットエア、年末までに新型航空機10機を受領すると発表

   格安航空会社最大手のベトジェットエアは、2024年末までに、エアバスA321neo型機のエアバス・キャビン・フレックス(A321neo ACF)を中心とする新型航空機10機を追加受領すると発表しました。同社は2019年、A321neo型機のACF仕様を投入した世界初の航空会社です。また7月31日、同社はダナンとインド・アフマダーバードを結ぶ直行便の就航を発表しました。2019年からベトナム-インド間の直行便を就航しており、現在は7路線週56便を運航していますが、今年になって累積輸送旅客数2億人を突破しました。

詳細はこちら(日本語)

 

大手旅行会社が販売する訪日旅行商品 (一例)

   旅行会社が販売する訪日商品例のご紹介です。夏休みシーズンも終わり、ゴールデンルートを中心に紅葉鑑賞を目的とした商品が本格的に販売されております。また、一部旅行会社では年末年始の商品も販売が開始されました。

●大阪・神戸・京都・名古屋・小原四季桜・大井川鉄道SL乗車・東京(6日間)35,990,000VND (約211,000円)

 

●大阪・奈良・京都・名古屋・富士山・東京(6日間)33,999,000VND (約199,000円)

 

●東京・富士山・京都・神戸・大阪(6日間)24,990,000VND (約146,000円)

 

●【年末年始発】成田・東京・富士山(スキー)・名古屋・京都・大阪(6日間)33,990,000VND (約199,000円)

 

他政府観光局等のプロモーション事例

【1】韓国旅行業協会(KATA)とベトナム観光協会(VITA)が観光協力促進の覚書を締結

   7月18日、ベトナム観光協会(VITA)の会長ブ・テービン氏が訪韓中に、韓国旅行業協会(KATA)の会長オ・チャンヒ氏と面会し、両国の観光協力を促進するための覚書に署名しました。当協定には、政策に関する情報の交換、新しい観光商品の開発、観光業界の労働者に対する専門教育の支援が含まれており、両国は観光イベントやファムトリップを共同で開催し、観光商品やサービスの宣伝を行っていくようです。

詳細はこちら(ベトナム語)

 

Facebook&Instagram投稿事例

JNTOハノイ事務所が運営するソーシャルメディアにおける最近の人気

 

 

 

 

その他のトピックス

【1】ベトナム国慶節に伴う休日が決定

   ベトナムの労働傷病兵社会省は、今年の国慶節に伴う休日を8月31日から9月3日とする旨をアナウンスしました。公務員には、休日である土曜日、二日間の国慶節(日曜日及び月曜日)、振替休日となる火曜日の合計4日間の休日が適用されます。労働傷病兵社会省は、民間企業にも公務員と同様の休日を適用することを推奨しています。

詳細はこちら(英語)

 

【2】ホイアン市と日本が友好関係を強化

   第20回となる「ホイアン日本祭り2024」のキーフォーカスの一つとして、ホイアン市の旧市街にかかる日本橋の修復事業が行われました。8月2日から4日にかけて開催されたホイアン日本祭りは、過去20年にわたる日本とホイアン市との友好関係や人的交流をフィーチャーするものとなりました。2022年から2024年にかけて大規模修理が行われた日本橋は、工事を経てより強固となり、日本とホイアン市との400年にも及ぶ友好関係を象徴するものとなっています。

詳細はこちら(英語)

 

【3フエ市:プラスチック削減のための観光業界の取組

   8月6日、フエ市の観光協会はコンフェレンスを開き、World Wide Fund for Nature(WWF)プロジェクトの一環として同市におけるプラスチック削減に向けた取組の見直しを行いました。本プロジェクトはWWFベトナムがWWFノルウェーから支援を受けて実施しているものであり、フエ市を中部エリアにおけるプラスチック削減市にすることを目標としています。

詳細はこちら(英語)

 

Văn phòng Đại diện Cơ quan Xúc tiến Du lịch Nhật Bản tại Việt Nam

Địa chỉ: Phòng 4.09, tầng 4, tòa nhà CornerStone, 16 Phan Chu Trinh, Hoàn Kiếm, Hà Nội, Việt Nam

Điện thoại: +84-(0)24-3719-5950

E-mail: vietnam_jnto@jnto.go.jp

Website: https://www.japan.travel/vi/vn/

Please Choose Your Language

Browse the JNTO site in one of multiple languages